「媒介契約」の種類についての画像

「媒介契約」の種類について

売却

熊澤 直也

筆者 熊澤 直也

不動産キャリア8年

・大手IT企業で7年間、大手不動産仲介会社で8年間勤務
・名古屋市内、愛知県北部を中心に豊富な成約実績
・前職大手不動産会社での全国表彰回数は2回
・自身での不動産売買経験も5回
自身の経験をもとに良かった点、住み替えで失敗した点を踏まえ、最適なご提案をさせていただきます。

こんにちは、スタートアップ不動産です!

本日は不動産を売却したり、購入したりする際に不動産会社と結ぶ、「媒介契約」の種類についてお伝えします。

 

所有する物件の売却を考えたとき、複数の不動産業者へ査定依頼をします。そこでどれくらいの価値があり、どれくらいで売れそうかの提案があります。そこで売却活動をお願いする不動産会社を選び、その会社と結ぶのが「媒介契約」です。

 

「媒介契約」には3つの種類があります。

・一般媒介契約

・専任媒介契約

・専属専任媒介契約

それぞれの契約には指定流通機構(レインズ)への登録に関してや複数業者への依頼の可否、報告義務等細かな項目があります。※指定流通機構(レインズ)についてはいずれ説明しますが、簡単には不動産情報ネットワークシステムです。

大きく違う点は、一般媒介契約は複数の不動産会社と媒介契約を結べますが、専任媒介契約と専属専任媒介契約は1社としか媒介契約できない点です。さらに専任媒介契約と専属専任媒介契約の場合、窓口が一本化されているため、情報提供や内覧希望など不動産会社とのやり取りが楽です。

 

一般媒介契約は複数の会社に売却活動を依頼可能です。指定流通機構(レインズ)への登録も任意です。ですが、売却活動の報告義務はありません。数社が売却活動を行なうため、他社が先に買い主を見つける可能性や内見時の手間がかかる可能性があるため、限られた広告費の中では活動の優先順位が下がる傾向にあります。

 




そこで、スタートアップ不動産がおすすめするのは専任媒介契約です。専任媒介は専属専任媒介よりも若干自由度が高いことに加えて活動内容も把握でき、安心して1社に任せられる契約方法です。一般媒介契約よりも専属専任・専任媒介契約により窓口をスタートアップ不動産にまとめていただくことで、

長年のキャリアと経験から売主様それぞれに合ったサービスやサポートをご提供できると考えております。


この記事の執筆者

このブログの担当者 熊澤

◇不動産キャリア:8年

◇保有資格:宅地建物取引士・測量士補・基本情報技術者/応用情報技術者

◇大手IT企業で7年、大手不動産仲介会社で8年間、名古屋市内、愛知県北部を中心に豊富な成約実績がございます。前職大手不動産会社での全国表彰回数は2回。 自身での不動産売買経験も5回あり、良かった点、住み替えで失敗した点もございます。その経験をもとに最適なご提案をさせていただきます。

◇特に名古屋市の不動産売却・購入はお任せください!

”売却”おすすめ記事

  • 不動産売却の成約期間はどれくらい?短縮方法をご紹介の画像

    不動産売却の成約期間はどれくらい?短縮方法をご紹介

    売却

  • 不動産取得税支払いのタイミングは?納付スケジュールをご紹介の画像

    不動産取得税支払いのタイミングは?納付スケジュールをご紹介

    売却

  • 転勤で不動産売却を考えていますか?流れと重要ポイントを解説の画像

    転勤で不動産売却を考えていますか?流れと重要ポイントを解説

    売却

  • 離婚後の家の分け方で悩んでいませんか 家分け方や相談先の選び方をご紹介の画像

    離婚後の家の分け方で悩んでいませんか 家分け方や相談先の選び方をご紹介

    売却

  • ローン残ってる家売れるの?売却の手順を解説の画像

    ローン残ってる家売れるの?売却の手順を解説

    売却

  • 市街化調整区域の土地売却に不安?成功のポイントを解説の画像

    市街化調整区域の土地売却に不安?成功のポイントを解説

    売却

もっと見る